定額給付金は「悪」なのか? 3 −ちょっとダレた
2009-01-16


3回目、ちょっと手間取って12時超えてしまいました。
連続投稿できず。残念。

おまけに、他に書きたい記事を色々書いた結果、こっち、書く気が少しなえました。
一気に書けばよかったのかもしれませんが、分けて書くとモチベーションが下がります。

しかも、ブログ形式でバラバラに書いているためうまくまとまらず。

こまったものです。

まあ、それはさておき、昨日(というか一昨日)の続きです。

-----
3・医療他への社会保障への転用

確かに、医療その他の負担がかさんでいるのは事実。
そのための転用というのも「アリ」だと思う。

だけど、元々医療費がかさんでいる原因は何か?
例えば高齢者福祉と言っているが、その福祉は「本当に必要」なのだろうか?
確かに「必要な人」はいる。しかし、多くは「不必要なのに」受けれるからと受けているのではないだろうか?
高齢者社会を迎えるが、今、高齢者を優遇するのであれば「今後も」優遇しきれるのだろうか?

はっきり言ってこの辺りを考えることなく主張する事は、問題だと思う。

あくまで私個人の感覚でいえば、現状は、高齢者福祉・弱者保護の美名の下に、「本当は必要ない人」まで保護しているに過ぎないというのが実感だ。

また本来、「病気になってから」「体が弱くなってから」治療するのでなく、元気なうちから「病気にならないように」予防する方が負担が軽減される。
しかし、これだけ病人・老人があふれかえっている状況を考えると、これら予防を怠っていた事は明白だろう。

ならば、その責任は誰にあるのだろうか?

それは「今まで予防を怠ってきた」本人にあるのではないだろうか?

その「自ら怠ってきた」人『のみ』を「弱者」と言って保障しようとするのは、どうなのだろう。それが社会的公平といえるのだろうか。

ならば、人は「真面目にやるほど損」という事にもなる。

実際、最近の生活保護制度にも見られる事だが、「生活の保障」「弱者保護」の大盤振る舞いの結果「真面目に生きるより、生活保護を受けた方が得」という状態も一部発生している。

これは、社会の状況として異常だろう。

私は何も、生活保護、医療保護など無くてもいいと言っているのではない。「不要な社会保障」が発生しているために「必要な社会保障」が回らないというのがおかしいと言っているのだ。

したがって、社会保障云々を言うのであれば、まずは「この手の大盤振る舞い」をやめるべきでは無いだろうか?

その視点から言えば、民主党の社会保障費の転用は、「全体に行き渡る」というモノを「一部の人にのみ渡らせる」という事であり、社会的に不公平な発想だと思う。

----
4.小中学校の耐震補強への転用

……ゼネコンバラマキ?

この一言に尽きると思う。
確かに「子供のために」といえばその通りなのだが、「耐震補強工事の費用を増やす」という事は建設業者に対し「公共工事を増やす」という事に他ならない。

で、どうなるかというと「建設業者が潤う」だけ。

「無駄な道路を作らせるな。ゼネコン反対。公共工事の減少を」などと言っていたはずなのに、「建設業者へはばら撒く」というオチ。

一箇所の業界を中心にばら撒く事の問題は、1で述べたのでこれ以上、指摘する事もないだろう。

ただ、自民の「ゼネコンバラマキ」を批判しておきながら、「子供のための学校は大切だから」と民主党の「ゼネコンバラマキ」を行う。
相変わらずのダブルスタンダードだと思う。

------

補足:民主党の矛盾・今回も民主党を支持できないわけ。

基本:「バラマキを行う」という点では自民党と変わらない。
ただし:「バラマキの対象」を「全体に薄く広く」では無く、「集中的に範囲を絞って厚く行う」。


続きを読む

[政治]
[社会]

コメント(全3件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット