2009-01-14
さて、続きです。
思いつきでだらだら書いて言っているので、順序がバラバラだったりまとまっていなかったりするかもしれません。その点はお詫びします。
……できればそのうちきちんとまとめます。
-----
さて、まず単に「自民党がやる事だから駄目」「民主党が反対しているからおかしい」というのはおかしな話。
なので、「定額給付金」による効果をまとめます。
----
1・定額給付金により「金銭的に」得をするのは誰か?
これは簡単。『もらえる人全員』です。
ただ「得」といっても元は税金。
本当は「払ったお金が返ってくる」だけです。
制度的に近いものでは、「商品購入時のキャッシュバック」といったところでしょうか。
1-2・定額給付金を「負担」するのは誰か。
これも簡単。税金なので「国民全員」です。
1-3・結論:結局、損なのか得なのか?
「バラマキだ」なんだと批判されていますが、端的に言えば「全員キャッシュバック」の制度。
「自分で払った税金(所得税や消費税なども含め)が、自分に返ってくる制度」。
『それだけ』です。
ですので「お得」というのもどうか?とは思いますが、逆に言えば「原則、全員にキャッシュバック」ですので、『不公平』ではありません。
-----
1-3の2:じゃあ、効果はどこにあるのか?
・「1万2千円」、金額が大きいかどうかは別として「使う」とすればそれだけ消費が増えます。
「貯める」となれば、個人消費は増えませんが「貯めた人の資産」自身は増えます。
また預けた「銀行の資金」が増えます。預けた銀行の資金が増えれば、中小企業等へ振り分ける金銭や負債処理がやりやすくなります。
結果、「貨幣の市場流通量」自体は2兆円増えます。今、動いていない貨幣が流動化します。物品その他もより流動性が増します。
効果としてはこれが基本だと思います。
なお、市場流通量の方向性は「個々の国民の意思」によって決められます。
『何に使うか等どの方面に消費するか』は国民のそれぞれの意思で決められます。
これも重要だと思います。
-----
2・定額給付金を止めたらどうなる?
2兆円を国が使わない限り「市場流通量は増えません」。
したがって、他の策でも市場流通量を増やし流動性を高める事を主軸としないと、不況脱出策としては今ひとつでしょう。
では次に、「定額給付金と同額で他の策」を見たいと思います。
民主党の対案を例に取ります。
民主党の基本案としては、
1・貸し渋り・貸しはがし対策を含む中小企業対策
2・雇用の確保策
3・安心につながる医療をはじめとする社会保障政策
(4・学校などの耐震補強)
大まかに言えば上記3つ(4つ)です。
端的に言えば「資本を集中投下する事により局地的に激しい流動状態を作り、それを刺激として他の分野にも順次波及させていく」
という『従来型』の「一点突破、その後周囲に段階的展開」方式の経済対策です。
……まあ「理論上」は間違っていません。この手もアリです。
ただ現状での問題点としては「局地的に資本が投下される」という事により、
初期段階において「資本が投下されたところ」と「資本が投下されなかったところ」が生まれる事です。
そして「資本が投下されたところ」=潤沢・最初に回復。
「資本が投下されなかったところ」=貧困・回復が後回し。
という「格差」が確実に生まれます。
「順次」行うという基本方策ですから仕方が無いことなのですが、現状、全員が大なり小なり苦しい状況下において「まず救われる人」と「後回しにされる人」が生まれた時、この「順番」に国民は耐えられるのでしょうか?
ここの部分の同意を得ずに(隠して)話しをしているように感じられます。
セ記事を書く
セコメントをする