2015-08-05
さて、以下のことを読んで、共感を覚えた方。
当事務所(自分)も同じですので、きっとあなたに対応できます。
自分は突き抜けつつあります。
だから大丈夫。あなたも越えられます。
越えるサポートをします。
----
じりじりと少しずつずれていく自分の調子。
今回、そこまで行かない段階で気が付いたが「完全にずれている」状態になりかかっていた。
前に崩壊した時の二の舞いになるところだった。危ない。
……まあ、原因は親の介護なんだけどね。
後、この暑さでさらにガリガリと精神面が削られていったみたい。他にもいくつか問題はあるけど。
リラックスしつつ対応できるようにいつもどこかでアンテナを張っている状態というのは大変よろしくなかったようだ。
よくある介護話で「なぜそんな状況に」と疑問に思うような行動を取る話があるが、今回、自分なりに理解できた気がする。
日常が「少しずつずれていく」から、自分では変化に気付かない。気がついた時には手遅れというか気付くことなく限界を超えている。いわゆる「茹で蛙」
「まだ大丈夫、まだ大丈夫」と思っているうちに限界を超える。
実際、「まだ大丈夫」なので、自然と自分の中の限界点を少しずつ先延ばしにしてしまう。
で、越えてしまった時には、もう取り返しが付かない。
まあ、実際、前の時にこれをやらかしてしまって、周辺各位には迷惑かけまくったんだけどね。
周囲には「自分の我侭」という風に思われているみたいだが、他人には理解できないシロモノだからしょうがない。
完全に「限界を越えた」状況だった。
実際、集中力を失って、ここ数日まったくモノが考えられなかった。本は読めない。文書も書けない。集中力が五分と続かない。
テレビや映画を見てリラックスする気にすらなりゃしない。
酒を飲んでも楽しくないし(楽しいフリをしていただけ)
今、一眠りして少しスッキリした後、ふと「あれ?何で自分こんなに物が考えられなくなっているんだろう?」と思ったら、ストンと何か落ちた気がする。
まあ、前にやらかした時の経験がモノを言っているからかもしれないが。
とはいえ、明日(というか今日)の会議、何、話すか決めてない。全然、思いつかなかった。いっそのこと辞めたいとすら思ってた。やばかったなあ。
まあ、自分の状況が(多分)つかめた以上、対策も何とかなるだろう。今週末凌げば再来週まで大きな事はないから、ゆっくり休めるし。
駄目なら駄目で、また潰れればいいだけだしね(ひでぇ)
死ななきゃ何度でもやり直せるしね。
セ記事を書く
セコメントをする