コメント(全3件)
1〓3件を表示
まったくその通りですね ― 2009-06-24 20:27
消費者が適正負担をしないから、日本はいつまでも不況なんだと思います。食品は最たる分野ですね。
ピッコロ ― 2009-06-25 00:52
非常に正論ですが、残念ながら
あなたもコンビニを理解していません。
マスコミ等でもあまり触れられてませんが、今回の問題でより深刻なのは、過剰仕入れ(本部の押し付け)です。
だから、需要が供給を下回るのは本部もわかってるんです。
わかってて、押し付けるんです。
何故だかは、わかりますよね?
加盟した時点で、自己責任なんですがね
まったくその通りさん、ピッコロさん
コメントありがとうございます。
で、ピッコロさんについては、実は前(の前)の記事
「コンビニとは何か?を問い直す問題だろう。 」
を読んでもらいたかった、かな?
実は、この前の前の記事ですでに
「コンビニとは101準備し100売る、最初から『余剰が発生する事を前提とした』利便性を追求した経営システム」と書いています。
なので、本文でも
>確かに「廃棄物を諦める必要がある」と私は考えている。
ただしそれは「コンビニという制度を維持する」ためにという条件の下での話。
という事で、「コンビニであるためには、余剰品廃棄を前提とすること」としています。(この辺は今読み返すと、ちょっとつながりが悪いかもしれません)
で、「コンビニシステムからの脱却と余剰品発生防止」という観点から
> もし、廃棄物を減らすのであれば、自然ともう一つの方法に落ち着く事になる。
それは「供給数を減らす」という方法だ。
と繋がっていくのです。
「1の廃品ロスは最初から経費として織り込み済みで考える」
「ただし 105準備し100売るような、発注ミスは控えないといけない」
これが、コンビニの鉄則だと思っています。
なので、実は、今回のような文句を言う店は、「コンビニを経営する資格は無い。ただの『売り切れ御免』の個人商店をやっていないさい」というところです。
(これは前のコンビニ記事で書いていましたので、今回は省きました)
後、本部は「余剰発注」はさせますが、「余剰以上の『過剰発注』」は嫌います。
「過剰発注」は配送費用でロスが発生しますし、店舗が潰れればそれはチェーン全体の評判にも関わってくるので、やはり嫌います。
また、売れないものを無駄に生産するよりも、売れ筋・利益率の高いものへの生産ラインを強化したい以上、「過剰生産」も嫌います。
あくまで「コントロール可能な余剰生産」しか望みません。
(余剰生産である以上、最初から『廃棄数』を見込んで作っているので「無駄」ではあるのですがね。それはコンビニの宿命だからしょうがない。)
「経営が安定する範囲での余剰発注」
これが本部の基本計画であり加盟店に対しても指導しています。
それを欲をかいて、『少しでも自分が得するように』
システム破壊を省みず文句を言い出した。(見切り販売を始めてコスト分を利益にしようとした)店舗がいる。
これが真相です。
なので「廃棄品を見切り販売させろ」という店舗は『救いようがない』と思っていますし、この部分を理解せずに「もっと安く売れ」という消費者も『もっと救いがない』と思っています。
セ記事を書く